![]()  | 
 	
| 〜日蓮上人ゆかりの地 散策コース〜 | ||||
| 距離 6710m / 時間 約 74分 | |
| 場所の名前 |    | 
  |
| 大池公園 | ||
| ↓14分 / 1,340m | ||
| 六角堂(八木崎公園) | ||
| ↓6分 / 620m | ||
| 妙法寺 | ||
| ↓8分 / 620m | ||
| 常在寺 |  ![]()  | 
  |
| ↓10分 / 940m | ||
| 法華堂 | ||
| ↓2分 / 190m | ||
| 鼻曲がり石 | ||
| ↓9分 / 750m | ||
| 柳久根の柳(ヤクネの柳) |  ![]()  | 
  |
| ↓3分 / 220m | ||
| 五角井戸 | ||
| ↓22分 / 2,030m | ||
| 大池公園 | ||
![]() 大池公園ポプラ並木が目印  | 
   		
   		 
   	         富士山も見えます  | 
   	
| 六角堂 | |
![]()  | 
   		
   			 御聖人が富士北麓を遊化されたのは文永6年柳曼荼羅の御染筆は この年に書かれた。元々は川窪寺屋敷と呼ばれる史跡で、1274 (文永11年)に小立地区と縁の深い日蓮宗の開祖・日蓮の弟子や 信徒が建てた。数回の火災、水害に陥り、文永11年8月には消失、 その後再建を目指すも度重なる大雨、雪解け水による増水があり 断念、1559(永禄2)に移築し、現在の妙法寺となった。 その後も元の流失地には礎石などが残っていて、史跡地を保存 するため、富士河口湖町が1995年、六角堂を建設した。 河口湖が減水した時は、湖畔から歩いて渡ることも出来る。  | 
   	
| 八木崎公園 | |
 
     6月中旬からハーブフェスティバル  | 
     
       さまざまなハーブや花々が栽培されている美しい公園で、
      6〜7月に行われる「ハーブフェスティバル」のメイン会場となります。 また、スポーツ公園としての性格も併せ持ち各種スポーツイベントの 開会式などが行われます。 県内有数の野鳥の宝庫でもあります。  | 
![]() 4月中旬は桜が見ごたえがあります  | 
   		 
   		ラベンダー越しの富士山  | 
   		
   	
| 妙法寺 | |
![]()  | 
   		
   		 創建は1278(弘安元)年。富士山麓に流布に訪れた日蓮に帰依 した農民28人が法華堂を建てたことに始まる。その際、農民が持ち 寄った28枚をつなぎ合わせた紙に、日蓮が描いた 「二十八紙大曼荼羅」は、日蓮の最大の曼荼羅と言われている。 寺内には、法華経を守る30体の神像をまつる「三十番神堂」などの 文化財が残されている。また、富士北麓地域の戦国時代の様子を 著した「妙法寺記」は、貴重な資料となっている。  | 
常在寺  | 
   		|
![]()  | 
   		
   		 妙法寺から西に約400b離れた森の中にある。元々は、真言宗の 広門伝山法典寺だった。文永(1264〜1275)〜弘安 (1278〜1288)年間、住職の南陽坊が小立に来ていた 日蓮の説法を聞いて帰依。反対はあったものの、南陽坊は名前 を日授と改め、法華宗に改宗して寺名も変えた。 境内から眺める富士山は一見の価値ありだ。  | 
   	
法華堂(法華石)  | 
   		|
![]()  | 
   		
   		 文永6年(1269年)日蓮聖人が富士山麓を流布に訪れた際、 この法華石の上で説法したといわれます  | 
   	
鼻曲がり石  | 
   		|
![]()  | 
    
   		 高さ約3bで、石の先端が象の鼻のように垂れ下がっている。 1200年代後半、日蓮がこの場所で村人の求めに応じて大曼荼羅を 描いた際、岩の上に紙を置いてお題目を書き進めるにつれて、 そのありがたさにお題目と一緒に垂れ下ていったという。  | 
  
柳久根の柳(ヤナクネの柳)  | 
   		|
![]()  | 
   		
   		 文永6年(1269)染筆のいわゆる日蓮上人がお書きになった 柳曼荼羅はこの場所にあった柳の枝で書いたといわれて います。  | 
   	
五角井戸  | 
   		|
![]()  | 
   		
   		 縁が五角形になっているところから五角井戸と呼ばれる 大変珍しい井戸。多くの人が同時に水汲みができるよう にとの配慮からこの形が生まれたといわれる。 江戸時代(350年位前)に造られたと伝えられ、昭和20年頃 まで共同使用されていた。  | 
   	
![]()  | 
   				|
| <前のページへ戻る | 
| 〜日蓮上人ゆかりの地 散策コース〜 |